こころのビタミン シリーズこころのビタミン ライトクラシックコレクション
こころのビタミン ライトクラシックコレクション
商品名 こころのビタミン ライトクラシックコレクション
発売日 2004年12月07日
商品コード MIBF-1008
JANコード 4571117350396
定価(税込) 1,676円
収録時間 73分44秒

心やすらぐ夢ごこちの調べ。フィードラー、ボストン・ポップスが贈るクラシック名曲集。


アーティストプロフィール・楽曲解説付
アーサー・フィードラー (1894~1979)
ボストンに生れる。ベルリンの高等音楽院でヴァイオリンを学び、ボストン交響楽団の奏者となる。1924年のボストン・シンフォニエッタなる小オーケストラを組織し、気軽に親しめるコンサートを始める。1930年にボストン響の有志を集めてボストン・ポップス管弦楽団を組織し、常任指揮者に就任する。フィードラーは、クラシックからミュージカル、映画音楽、ヒットポップス、ビートルズ・ナンバーに至るまで幅広いレパートリーを持ち、どの曲にもわけへだてなく誠実な態度で接して曲の持ち味を最大限に引き出した演奏を聴かせた。ジャンルを超えた選曲と肩の凝らない演奏によって、ボストン・ポップス・コンサートは多くの音楽ファンを魅了した。

収録内容


アーサー・フィードラー指揮:ボストン・ポップス管弦楽団

  1. ペルシャの市場にて(ケテルビー)

    《中国寺院の庭で》《ウェッジウッドの青》などのオーケストラによる情景描写音楽を数多く書いたイギリス、バーミンガム生まれの作曲家、A.ケテルビー(1875-1959)の最初のヒット作は1915年の《修道院の庭で》でした。それから5年後の1920年に書いた《ペルシャの市場にて》はケテルビーの代名詞になっているくらいの人気作品です。

    【解説】長谷川勝英

  2. つるぎの舞い(ハチャトゥリアン)

    A.ハチャトゥリアン(1903-1978)の代表作のひとつであるバレエ音楽《ガイーヌ》は、1939年に初演したバレエ《幸福》を音楽・台本ともに書き直し、1942年に再初演した作品で、1957年にも再び大幅に手を加えています。強烈なリズムによる「つるぎの舞い」は、このバレエ音楽の中でもっとも有名な曲になっています。

    【解説】長谷川勝英

  3. ワルツ「ドナウ河のさざなみ」 (イヴァノヴィッチ)

    I.イヴァノヴィッチ(1845?-1902)はルーマニアの作曲家、指揮者で、ガラツとブクレシュティの軍楽隊長も務めました。作曲家としてはピアノ曲、声楽曲、行進曲、ワルツなどの作品を残しました。現在にその名前を伝えているのが1880年頃に作曲されたと言われているワルツ《ドナウ河のさざなみ》で、導入部、4つのワルツ、コーダから出来ており、ピアノ用編曲でも広く知られています。

    【解説】長谷川勝英

  4. ホラ・スタッカート(ディニーク~ハイフェッツ編)

    スタッカート(音を切って演奏する方法) を利かせたリズミックなヴァイオリン曲で、「ホラ」とはルーマニアの民謡のひとつです。ルーマニアのヴァイオリン奏者で作曲家のG.ディニーク(1889-1949)の作品です。

    【解説】長谷川勝英

  5. スワニルダのワルツ~「コッペリア」より(ドリーブ)

    パリ・オペラ座からの依頼で作曲されたL.ドリーブ(1836-1891)のバレエ《コッペリア》は、1870年5月に初演されました。E.T.A.ホフマンの小説による、コッペリアという名前の人形にまつわる話です。前奏曲、間奏曲と20のナンバーから構成されています。第1幕はポーランド南部ガルシア地方のある町。恋人がコッペリアに気持をぐらつかせているのにやきもちを焼くスワニルダが、人形作りのコッペリウスの家の2階で本を読むコッペリアの気を引こうと踊るのがこのワルツです。

    【解説】長谷川勝英

  6. おもちゃの兵隊の観兵式(イェッセル)

    L.イェッセル(1871-1942)は大衆的な作品やオペレッタを数多く書いたドイツの作曲家です。オペレッタでは1917年にベルリンで初演された《シュヴァルツヴァルトの乙女》が人気を博したということですが、現在一般には、《鉛の兵隊の観共式》とも呼ばれているこの作品によってのみその名前は知られています。

    【解説】長谷川勝英

  7. トルコ行進曲(ベートーヴェン)

    ハンガリーのペストにあるドイツ劇場の杮落としとして上演された祝祭劇『アテネの廃墟』のためにL.V.ベートーヴェン(1770-1827)は序曲と8曲の劇中音楽を1811年に作曲しました。この中で4曲目の劇中音楽にあたる「トルコ行進曲」はもっとも広く知られています。

    【解説】長谷川勝英

  8. だったん人の踊り(ボロディン)

    ロシア・オペラの傑作、A.ボロディン(1833-1887)の《イーゴリ公》は1869年から作曲が始められましたが、未完に終わり、リムスキー=コルサコフらが補筆・完成し、1890年に初演されました。第3幕はダッタン(ポロヴェッツ)人の陣営。捕らえられ、捕虜となったロシアのイーゴリ公を、コンチャック汗が慰めるために、奴隷たちの踊りを見せます。これが「ダッタン人の踊り」です。

    【解説】長谷川勝英

  9. エフゲニー・オネーギンのポロネーズ(チャイコフスキー)

    1879年にモスクワで初演されたP.I.チャイコフスキー(1840-1893)の《エフゲニー・オネーギン》はロシア・オペラの名作のひとつです。プーシキンの小説を原作にしており、作曲者が「抒情的場面」と呼んだこのオペラの第3幕第1場はペテルブルク、グレーミン公爵邸の大広間。華やかに舞踏会が開かれており、ポロネーズにのって人々が踊ります。

    【解説】長谷川勝英

  10. スラヴ行進曲(チャイコフスキー)

    セルビアのトルコからの独立戦争にロシアは兵を派遣し、援助しました。1876年、この戦争で負傷した兵士たちの救援資金を作る目的で開かれたコンサートのためにチャイコフスキーが作曲したのが 《スラヴ行進曲》で、セルビア(南スラヴ)のメロディがいくつ使かわれています。曲は犠牲者への挽歌に始まり、次第に高揚してゆき、ロシア国歌が高らかに歌われ、大きな盛り上がりを作って終わります。

    【解説】長谷川勝英

  11. 火祭りの踊り(ファリャ)

    《恋は魔術師》は同じバレエ音楽の《三角帽子》と並んでM.D.ファリャ(1876-1946)の代表作です。「若い未亡人カンデーラスはカルメーロと結婚したいのだが、ヤキモチ焼きの夫の亡霊にじゃまされる。そこでひと芝居打つことにする......」というのがストーリーです。このバレエ音楽でもっとも有名なのが第8曲「火祭りの踊り」で、ジプシーたちが火を焚いて悪霊を追い払う時の音楽です。

    【解説】長谷川勝英

  12. 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲(ワーグナー)

    10世紀前半のアントワープを舞台にしたR.ワーグナー(1813-1883)の歌劇《ローエングリン》は白鳥の騎士ローエングリンが、弟殺しの嫌疑をかけられたエルザを救う物語。ローエングリンとエルザの結婚式を喜ぶ華やかな「第3幕への前奏曲」はトロンボーンが壮麗で、颯爽とした主題の吹奏し、穏やかな表情の中間部がはさまれ、再び壮麗な音楽が戻ってきます。天上の音楽のような雰囲気をもつ「第1幕への前奏曲」と好対称を成しています。

    【解説】長谷川勝英

  13. 小フーガ ト短調(バッハ)

    J.S.バッハ(1686-1750)の同じト短調の《幻想曲とフーガ》BWV542に対して、《小フーガ》と呼ばれているこのフーガト短調BWV578はワイマール時代(1708-17年)か、あるいはそれ以前に書かれたと考えられています。ストコフスキーのオーケストラ用の編曲版でも知られている作品で、テーマの美しさはJ.S.バッハのオルガン曲の中でも屈指の作品です。

    【解説】長谷川勝英

  14. メリー・ウィドウ・ワルツ(レハール)

    1905年12月30日にアン・デア・ウィーン劇場で行なわれた《メリー・ウィドウ》の初演は、劇場の支配人や作曲者本人も驚くほどの空前の大成功を収めました。舞台は初演当時のパリ。金持ちの未亡人ハンナ・グラヴァリと昔の恋人ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵が紆余曲折を経てめでたく結ばれるストーリー。 第3幕、ダニロご愛用のマキシム風にしつらえられたハンナの家で、二人は仲直りし歌い踊るのが有名な「メリー・ウィドウのワルツ」です。

    【解説】長谷川勝英

  15. スケーターズ・ワルツ(ワルトトイフェル)

    ヨハン・シュトラウス2世とほぼ同じ時代に、フランスにおいてワルツやポルカなどを作曲したE.ワルトトイフェル(1837-1915)の代表作が《スケーターズ・ワルツ》作品183です。作曲されたのは1880年頃で、当時パリで流行していたアイス・スケートで遊ぶ人々の様子を描いたワルツです。

    【解説】長谷川勝英

ページのトップへ戻る